(※)のマークのついているDVDは、集合研修会の代わりとして制作した動画です。
*過去5年間の共同機構研修(講師の許可の得られたもの)のDVDを作成し貸し出しています。

令和6年度実施研修会
講師名 (講演当時) テーマ 実施日  分野・内容 動画時間   要約
岡崎 達也
  
   (※)
公益社団法人京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員(統合育成担当) 保育場面における発達特性の理解
~子どもの困りを理解しよう~

令和6年
5月17日~
6月14日
(3)⓵ 1時間
(3)② 1時間
 1:18:32
かがやきより
 古賀 松香 京都教育大学教授 私たちの保幼小連携・接続へ
~子どもの具体的・直接的体験をつなげよう~
令和6年
8月1日
(2)⓵ 1時間
(2)⑤ 1時間
1:16:15   
かがやきより
 竹内 吉和 竹内発達支援コーポレーション代表  LDの可能性のある子どもの困りと就学前の関わり  令和6年
10月11日
(3)⓵ 1時間
(3)③ 1時間
 1:34:20  
 馬渕 翠 京都市子ども家庭支援課心理支援係  子育て支援に生かそう ペアトレ・ペアプロの考え方~子育てサポートプログラム「みんな はなまる」から学ぶ~  令和6年
10月30日
(6)⓵ 1時間
(6)② 1時間
 1:22:50
かがやきより 
 森口 佑介 京都大学大学院准教授  乳幼児期の非認知能力  令和6年
11月14日
(1)④ 1時間
(2)③ 1時間
 1:45:43  
 古賀 松香 京都教育大学教授  架け橋プログラムの全市展開とその充実に向けて 令和6年
12月19日~令和7年
1月24日 
(2)⑤ 1時間 58:18 
がかやきより
 鯨岡 峻 京都大学名誉教授  子どもの心を育てるという視点から不適切保育を
考える ~特に、「養護の働き」の質に注目して~
令和7年
1月27日
 
(1)① 1時間
(2)① 1時間
1:42:54

令和5年度実施研修会
講師名 (講演当時) テーマ 実施日 動画時間   要約
岡崎 達也 公益社団法人京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員(
統合育成担当)
子どもの発達特性と保護者へのアプローチ
令和5年
7月7日
 1:52:50  
大林 照明  佛教大学特任教授  保幼小連携・接続
~あなたは何をはじめますか 
       架け橋期の子どもたちに~
 令和5年
7月28日
1:08:07  
かがやきより
友田 周子  京都市第二児童福祉センター発達相談課長及び京都市児童相談所相談支援担当課長  マルトリートメント(不適切な養育)
             その実態と子どもへの影響
 令和5年
9月29日
 1:32:21  
東良 雅人  京都市総合教育センター指導室長  子どもたち一人一人の良さを引き出す豊かな環境と造形表現  令和5年
10月27日
 1:50:24  
鯨岡 峻  京都大学名誉教授  主体としての子どもの思いを受け止め、
 心を育てる保育とは
 ~エピソード記述を通して考える~
 令和6年
1月19日
1:46:26

 令和4年度実施研修会
講師名 (講演当時) テーマ 実施日 動画時間  要約
鯨岡 峻 京都大学名誉教授 心を育てる保育に繋がる保育者の関わりとは
~「受け止める」という養護の働き」を振り返る~
令和4年
4月25日
 1:31:23
岡崎 達也 公益社団法人京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員(統合育成担当) 発達特性から生じる
    子どもの困りへの支援方法を探る
令和4年
6月13日

7月8日
 1:48:37
大倉 得史 京都大学大学院教授  保幼小連携・接続
 
~心の育ちについて語り合おう~
令和4年
8月4日
 
 1:13:25
坂本 理 京都市子育て支援総合センターこどもみらい館事業課担当係長(相談)  困りをかかえた親子への支援
 
~保護者に寄り添い支援するために~
令和4年
10月26日
 51:41
中西 昌子 京都市教育委員会指導部
学校指導課参与
 保育は深く面白い
 
~一生懸命生きる子どもと共に~
令和4年
11月21日
 1:03:47
 
令和3年度実施研修会
講師名 (講演当時) テーマ 実施日  動画時間 要約
鯨岡 峻 京都大学名誉教授 心を育むとは
~子どもの心が負の側に傾いたとき~
令和3年
4月21日
 1:44:55
岡崎 達也 公益社団法人京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員(統合育成担当) 保育場面における発達特性の理解
~子どもの困りを理解しよう~
令和3年
6月14日
6月23日
 1:52:54
坂本 理 京都市子育て支援総合センターこどもみらい館事業課担当係長(相談)  困りを持つ子どもとその保護者への支援 令和3年
10月29日
 1:18:21
 大倉 得史
   
   (※)
京都大学大学院教授  明日に生かす エピソード検討会にしよう  令和4年
1月24日~2月4日
 1:58:20

第5期研究プロジェクト
大倉得史さん(京都大学大学院教授)と第5期研究プロジェクトナンバーによるエピソード検討会
アドバイザー  (撮影当時) タイトル   実施日 動画時間 
 大倉 得史  京都大学大学院教授  「頑張ってやってたのに」  令和3年7月7日  1:11:02
 大倉 得史  京都大学大学院教授  「ビー玉ぬすんじゃいました」  令和3年9月1日  1:13:28
エピソードは、第5期研究プロジェクト冊子「私たちが大切にしたい心のの育ちとは~語り合いから始めよう~」  をご覧ください。

 
講師名 (講演当時) テーマ 実施日  動画時間  要約
坂本 理

  (※)
京都市子育て支援総合センターこどもみらい館事業課担当係長(相談) 困りを持つ子どもとその保護者への支援
~災害時に大切な心のケアの基本を含めて~
令和2年
7月16日
 1:06:31
大倉 得史

  (※)
京都大学大学院教授 「育ち合い」を支える子育て支援
~あなたならどう寄り添いますか~
令和2年
9月2日
① 1:22:13
② 1:05:02
笠間 浩幸 同志社女子大学教授 砂遊びから見る乳幼児期の発達と保育の課題 令和2年
9月4日
 1:59:42
瀧 薫  城東よつばこども園園長  子どもが育つ遊び
~0・1・2歳児の発達に合わせた環境とおもちゃ~
令和2年
11月27日
 1:51:44
竹田 契一 大阪医科大学LDセンター顧問 発達障害の子どもが園で生き生きと過ごせるために 令和3年
1月20日
 1:37:34