|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
平井 恭子 |
京都教育大学教授 |
子どもたちの生活と音楽 |
令和6年7月11日 |
|
古賀 松香 |
京都教育大学教授 |
私たちの保幼小連携・接続へ
〜子どもたちの具体的・直接的体験をつなげよう〜 |
令和6年8月1日 |
|
賀集 弥須子
北島 愛喜 |
こどもみらい館
子育て図書館司書 |
子どもたちの心を豊かにする絵本の世界
〜やってみよう!読み聞かせ〜 |
令和6年9月12日 |
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
岡崎 達也 |
京都市児童館学童連盟事務局 主任厚生員統合育成担当 |
子どもの発達支援と保護者へのアプローチ |
令和5年7月7日 |
|
大林 照明 |
佛教大学特任教授 |
保幼小連携・接続
〜あなたは何をはじめますか 架け橋期の子どもたちに〜 |
令和5年7月28日 |
|
友田 周子 |
京都市第二児童福祉センター発達相談課長、児童相談所相談支援担当課長 |
マルトリートメント(不適切な養育)、 その実態と子どもへの影響 |
令和5年9月29日 |
|
東良 雅人 |
京都市総合教育センター指導室長、京都市立芸術大学客員教授
|
子ども一人一人の良さを引き出す
豊かな環境と造形表現 |
令和5年10月27日 |
|
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
主体としての子どもの思いを受け止め、
心を育てる保育とは
〜エピソ―ド記述を通して考える〜 |
令和6年1月19日 |
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
心を育てる保育に繋がる保育者の関わりとは
〜「受け止める」という「養護の働き」を振り返る〜 |
令和4年4月25日 |
|
永田 萠 |
京都市子育て支援総合センター こどもみらい館長 |
夢みる心をいつまでも |
令和4年5月25日 |
|
岡崎 達也 |
京都市児童館学童連盟事務局 主任厚生員統合育成担当 |
発達特性から生じる
子どもの困りへの支援方法を探る |
令和4年6月13日
7月8日 |
|
大倉 得史 |
京都大学大学院教授 |
保幼小連携・接続
〜心の育ちについて語り合おう〜 |
令和4年8月4日 |
|
坂本 理 |
京都市子育て支援総合センターこどもみらい館 事業課担当係長 |
困りを持つ子どもと、その保護者への対応について
〜保護者に寄り添い支援するために〜 |
令和4年10月26日 |
|
中西 昌子 |
京都市教育委員会指導部学校指導課参与 |
保育は深く面白い〜一生懸命生きる子どもと共に〜 |
令和4年11月21日 |
|
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
心を育むとは
〜子どもの心が負の側に傾いたとき〜 |
令和3年4月21日 |
|
岡崎 達也 |
京都市児童館学童連盟事務局 主任厚生員統合育成担当 |
保育場面における発達特性の理解 〜子どもの困りを理解しよう〜 |
令和3年6月14日
6月23日 |
|
小泉 昭男 |
小泉造園代表 |
園庭の身近な自然が保育を変える
〜命の感じる園庭〜 |
令和3年7月12日 |
|
坂本 理 |
京都市子育て支援総合センターこどもみらい館 事業課担当係長 |
困りを持つ子どもとその保護者への支援 |
令和3年10月29日 |
|
明和 政子 |
京都大学大学院教授 |
ヒトの育ちを科学の視点で理解する
〜コロナ禍において大切にしたいこと〜 |
令和3年12月6日 |
|
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
笠間 浩幸 |
同志社女子大学教授 |
砂遊びから見る乳幼児期の発達と保育の課題 |
令和2年9月4日 |
|
瀧 薫 |
城東よつばこども園園長 |
子どもが育つ遊び
〜0・1・2歳児の発達に合わせた環境とおもちゃ〜 |
令和2年11月27日 |
|
竹田 契一 |
大阪医科大学LDセンター顧問 |
発達障害の子どもが園で生き生きと過ごせるために |
令和3年1月20日 |
|
|
|
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
見えない心の動きをどう捉えるか |
平成31年4月24日 |
|
秋田 喜代美 |
東京大学大学院教授 |
これからの保育・教育を考える |
令和元年5月11日 |
|
井桁 容子 |
非営利団体コドモノミカタ代表理事 |
保育者が大切にすべき子どもの心
〜2歳児の世界〜 |
令和元年11月29日 |
|
田村 学 |
國學院大學教授 |
保幼小連携・接続をするのは何のため? |
令和2年1月29日 |
|
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
保育する営みにおける「教育の働き」 |
平成30年4月25日 |
|
井桁 容子 |
元東京家政大学ナースリールーム主任 |
0・1・2歳児のココロを読みとく保育のまなざし |
平成30年5月16日 |
|
奥山 登美子 |
元関西国際大学教授 |
主体的に関わる・試行錯誤する・考えるための環境とは |
平成30年10月29日 |
|
萬木 はるか |
京都市発達障害者支援センターかがやき臨床発達心理士 |
子どもの分かりたいに応えよう!
〜親の気持ちに寄り添って〜
発達障害の基本理解 |
平成30年11月16日 |
|
岡崎 達也 |
京都市児童福祉センター発達相談所発達相談課担当係長 |
子どもの分かりたいに応えよう!
〜親の気持ちに寄り添って〜
保護者のサポートを考える |
平成30年11月16日 |
|
|
|
|
|
|