 |
|
 |
 
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
岡崎 達也 |
京都市児童館学童連盟事務局 主任厚生員統合育成担当 |
子どもの発達支援と保護者へのアプローチ |
令和5年7月7日 |
 |
大林 照明 |
佛教大学特任教授 |
保幼小連携・接続
〜あなたは何をはじめますか 架け橋期の子どもたちに〜 |
令和5年7月28日 |
 |
友田 周子 |
京都市第二児童福祉センター発達相談課長、児童相談所相談支援担当課長 |
マルトリートメント(不適切な養育)、 その実態と子どもへの影響 |
令和5年9月29日 |
 |
|

講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
心を育てる保育に繋がる保育者の関わりとは
〜「受け止める」という「養護の働き」を振り返る〜 |
令和4年4月25日 |
 |
永田 萠 |
京都市子育て支援総合センター こどもみらい館長 |
夢みる心をいつまでも |
令和4年5月25日 |
 |
岡崎 達也 |
京都市児童館学童連盟事務局 主任厚生員統合育成担当 |
発達特性から生じる
子どもの困りへの支援方法を探る |
令和4年6月13日
7月8日 |
 |
大倉 得史 |
京都大学大学院教授 |
保幼小連携・接続
〜心の育ちについて語り合おう〜 |
令和4年8月4日 |
 |
坂本 理 |
京都市子育て支援総合センターこどもみらい館 事業課担当係長 |
困りを持つ子どもと、その保護者への対応について
〜保護者に寄り添い支援するために〜 |
令和4年10月26日 |
 |
中西 昌子 |
京都市教育委員会指導部学校指導課参与 |
保育は深く面白い〜一生懸命生きる子どもと共に〜 |
令和4年11月21日 |
 |
|
|
 |
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
心を育むとは
〜子どもの心が負の側に傾いたとき〜 |
令和3年4月21日 |
 |
岡崎 達也 |
京都市児童館学童連盟事務局 主任厚生員統合育成担当 |
保育場面における発達特性の理解 〜子どもの困りを理解しよう〜 |
令和3年6月14日
6月23日 |
 |
小泉 昭男 |
小泉造園代表 |
園庭の身近な自然が保育を変える
〜命の感じる園庭〜 |
令和3年7月12日 |
 |
坂本 理 |
京都市子育て支援総合センターこどもみらい館 事業課担当係長 |
困りを持つ子どもとその保護者への支援 |
令和3年10月29日 |
 |
明和 政子 |
京都大学大学院教授 |
ヒトの育ちを科学の視点で理解する
〜コロナ禍において大切にしたいこと〜 |
令和3年12月6日 |
 |
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
笠間 浩幸 |
同志社女子大学教授 |
砂遊びから見る乳幼児期の発達と保育の課題 |
令和2年9月4日 |
 |
瀧 薫 |
城東よつばこども園園長 |
子どもが育つ遊び
〜0・1・2歳児の発達に合わせた環境とおもちゃ〜 |
令和2年11月27日 |
 |
竹田 契一 |
大阪医科大学LDセンター顧問 |
発達障害の子どもが園で生き生きと過ごせるために |
令和3年1月20日 |
|
|
|
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
見えない心の動きをどう捉えるか |
平成31年4月24日 |
 |
秋田 喜代美 |
東京大学大学院教授 |
これからの保育・教育を考える |
令和元年5月11日 |
 |
井桁 容子 |
非営利団体コドモノミカタ代表理事 |
保育者が大切にすべき子どもの心
〜2歳児の世界〜 |
令和元年11月29日 |
 |
田村 学 |
國學院大學教授 |
保幼小連携・接続をするのは何のため? |
令和2年1月29日 |
 |
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
保育する営みにおける「教育の働き」 |
平成30年4月25日 |
 |
井桁 容子 |
元東京家政大学ナースリールーム主任 |
0・1・2歳児のココロを読みとく保育のまなざし |
平成30年5月16日 |
 |
奥山 登美子 |
元関西国際大学教授 |
主体的に関わる・試行錯誤する・考えるための環境とは |
平成30年10月29日 |
 |
萬木 はるか |
京都市発達障害者支援センターかがやき臨床発達心理士 |
子どもの分かりたいに応えよう!
〜親の気持ちに寄り添って〜
発達障害の基本理解 |
平成30年11月16日 |
 |
岡崎 達也 |
京都市児童福祉センター発達相談所発達相談課担当係長 |
子どもの分かりたいに応えよう!
〜親の気持ちに寄り添って〜
保護者のサポートを考える |
平成30年11月16日 |
 |
|
|
|
|
|
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
今,本当に子どもが必要としているものは何か |
平成29年4月26日 |
 |
津金 美智子 |
名古屋学芸大学教授 |
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿 |
平成29年5月26日 |
 |
古賀 松香 |
京都教育大学准教授 |
保育を見て学ぼう |
平成29年6月7日 |
 |
鈴木 眞廣 |
千葉県富津市和光保育園園長 |
保育現場で乳幼児期に育てておきたいこと
〜保育感の捉えなおしと学ぶを支える保育〜 |
平成29年7月10日 |
 |
大倉 得史 |
京都大学大学院准教授 |
子どもの心の育ちに目を向けて,エピソードで保育を考えてみませんか |
平成29年7月26日 |
 |
岸田 蘭子 |
京都市立高倉小学校長 |
保育園(所)・幼稚園・認定こども園と小学校が何を繋げるのか
|
平成29年9月6日 |
 |
幸重 忠孝 |
こどもソーシャルワーク代表 |
子どもの貧困と子育て支援 |
平成29年9月29日 |
 |
長瀬 美子 |
大阪大谷大学教授 |
乳児期の保育における大人のかかわり |
平成29年10月19日 |
 |
灘 裕介 |
汲ーと・ねっと作業療法士 |
困り感を持つ子どもへの作業療法支援 |
平成29年11月1日 |
 |
|
|
 |
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
京都大学名誉教授 |
遊びを通して保育を考える |
平成28年4月27日 |
 |
大倉 得史 |
京都大学大学院准教授 |
気持ちに寄り添う保護者支援とは |
平成28年5月18日 |
 |
長瀬 美子 |
大阪大谷大学教授 |
幼児期の保育における大人のかかわり |
平成28年6月23日 |
 |
古賀 松香 |
京都教育大学准教授 |
自ら遊ぶ楽しさをつなげる
〜小学校と一貫性のある教育課程の編成を目指して〜 |
平成28年7月25日 |
 |
北川 恵 |
甲南大学教授 |
子どもの安心基地になるために
〜アタッチメントとは〜 |
平成28年8月29日 |
 |
西 順子 |
女性ライフサイクル研究所所長 |
虐待予防と子育て支援
〜親の悩みにどう寄り添えるのか〜 |
平成28年9月12日
|
 |
大倉 得史 |
京都大学大学院准教授 |
子どもの心の育ちに目を向けて,エピソードで保育を考えてみませんか
〜エピソード記述法と検討会〜 |
平成28年10月26日 |
 |
西林 幸三郎 |
大阪芸術大学教授 |
子どもを慈しみ育てよう
〜乳幼児期から大学生まで関わって〜 |
平成28年11月10日 |
 |
小枝 達也 |
国立成育医療研究センターこころの診療部部長 |
発達障害のある子を豊かに育む環境とは |
平成28年11月25日 |
 |
|
|
 |
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
中京大学客員教授 |
「養護の働き」と「教育の働き」は交叉している |
平成27年4月24日 |
 |
大倉 得史 |
京都大学大学院准教授 |
エピソード検討会の役割
〜園(所)内研修の充実に向けて〜 |
平成27年5月20日 |
 |
北野 幸子 |
神戸大学大学院准教授 |
乳幼児期の遊びと保育者の専門性 |
平成27年6月15日 |
 |
倉石 哲也 |
武庫川女子大学教授 |
保護者理解と支援
〜様々な配慮を必要とする保護者の理解と支援〜 |
平成27年8月27日 |
 |
森ア 和代 |
Felien |
保護者対応のポイントを学ぼう |
平成27年9月11日 |
 |
鯨岡 峻 |
中京大学客員教授 |
〈エピソード検討会〉
子どもの心の育ちに目を向けて,エピソードで保育を考えてみませんか
〜保育園(所)・幼稚園の垣根をこえてつながろう〜 |
平成27年10月29日 |
|
小枝 達也 |
国立成育医療研究センターこころの診療部部長 |
気になる子どもに寄り添う保育とは |
平成27年11月6日 |
 |
西川 正晃 |
大垣女子短期大学教授 |
学びをつなぐ
−保幼と小学校をつなぐ− |
平成27年11月30日 |
 |
|
|
 |
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
中京大学教授 |
子どもの心に目を向ける保育の在り方
〜子ども・子育て会議・これからどうなる?〜 |
平成26年4月21日 |
 |
弓削 マリ子 |
花ノ木医療福祉センター日本小児精神神経学会認定医 |
集団が苦手な子どもへの関わり方 |
平成26年5月21日 |
 |
大倉 得史 |
京都大学大学院准教授 |
主体としての心を育てる保育
〜今,大切にしたい保育の質〜 |
平成26年6月16日 |
 |
森ア 和代 |
Felien |
園児のその先の育ちを支えるために
〜今,保育者にできること〜 |
平成26年7月11日 |
 |
倉石 哲也 |
武庫川女子大学教授 |
虐待の現状と予防
〜メカニズムの理解と対応〜 |
平成26年9月11日 |
 |
竹田 契一 |
大阪医科大学LDセンター顧問 |
乳幼児期発達障害の基礎理解と具体的な関わり方 |
平成26年10月22日 |
 |
木下 光二 |
鳴門教育大学教授 |
子どもの育ちをつなげる接続の在り方
〜遊びの中の育ちや学びの理論と実践〜 |
平成26年11月6日 |
 |
橋本 真紀 |
関西学院大学教授 |
保育園(所)・幼稚園における他機関連携
〜予防的支援の観点から〜 |
平成26年11月21日 |
 |
|
|
 |
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
鯨岡 峻 |
中京大学教授 |
子どもの心を育てる保育 |
平成25年4月19日 |
 |
橋本 真紀 |
関西学院大学准教授 |
保育園(所)・幼稚園に求められる
地域の子育て家庭への支援 |
平成25年5月13日 |
 |
佐々木 晃 |
鳴門教育大学附属幼稚園教頭 |
学びや育ちをつなげる連携を目指して |
平成25年5月23日 |
 |
金子 恵美 |
日本社会事業大学准教授 |
保育園(所)・幼稚園における
子育て支援と関係機関との連携 |
平成25年6月14日 |
 |
大倉 得史 |
京都大学大学院准教授 |
今,大切にしたい保育の質
〜子どもを受け止める保育とは〜 |
平成25年7月10日 |
 |
梶原 裕二 |
京都教育大学教授 |
生き物と関わることで
子どもの心に育つもの |
平成25年8月26日 |
 |
田中 一史 |
京都市児童福祉センター児童精神科医 |
気になる子どもをどうみていくか
〜発達障害の視点,保護者との共有〜 |
平成25年9月12日 |
 |
河ア 道夫 |
高田短期大学特任教授 |
子どもたちに豊かな遊びを |
平成25年10月18日 |
 |
西川 由紀子 |
京都華頂大学教授 |
かかわりあって育つ子どもたち |
平成25年11月18日 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
講師名 |
(講演当時) |
テーマ |
実施日 |
講義録 |
室田 一樹
鍋島 惠美 |
岩田保育園園長
京都教育大学附属幼稚園副園長 |
園内研究の充実
〜保育園(所)ならではの工夫〜 |
平成23年4月22日 |
 |
鯨岡 峻 |
中京大学教授 |
幼児期の保育を再考する |
平成23年5月27日 |
 |
古川 秀明 |
ふるかわ家族カウンセリング研究所所長 |
孤独と虐待 そして子育て支援 |
平成23年6月27日 |
 |
木下 光二 |
鳴門教育大学教授 |
保幼小連携 |
平成23年7月29日 |
 |
裄V 秋孝 |
松本短期大学教授 |
達成感・満足感を体得する
運動プログラム実践 |
平成23年8月24日 |
 |
大倉 得史 |
京都大学大学院准教授 |
気になる子どもと保育 |
平成23年9月15日
平成23年9月22日 |
 |
森山 卓郎 |
京都教育大学教授 |
遊びと言葉・コミュニケーション |
平成23年10月12日
|
 |
平田 智久 |
十文字学園女子大学教授 |
子どもにとっての表現とは〜 |
平成23年11月9日 |
 |
|
京都市子育て支援総合センターこどもみらい館
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-5001 FAX:075-212-9909
URL:https://kodomomirai.city.kyoto.lg.jp/ |
|
|
|