令和3年度 共同機構研修年間計画
スマートフォンの方は
PDFでご覧ください
* 時間:午後3時〜5時(受付午後2時30分から)
月日 |
講座名 |
講師 |
申込期間 |
案内 |
4月21日
水曜日 |
子どもの心を育むとは
〜子どもが負の自己感をもたないために〜 |
鯨岡 峻
(京都大学名誉教授) |
4月 8日〜
4月14日 |
 |
5月24日
月曜日 |
夢みる心をいつまでも |
永田 萠
(こどもみらい館長) |
5月 7日〜
5月13日 |
|
6月14日
月曜日 |
発達障害の基礎
(仮題) |
岡崎 達也
((公社)京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員統合育成担当) |
5月28日〜
6月 3日 |
|
6月23日
水曜日 |
発達障害の基礎
(仮題) |
岡崎 達也
((公社)京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員統合育成担当) |
5月28日〜
6月 3日 |
|
7月12日
月曜日 |
園庭を見直してみませんか
(仮題) |
小泉 昭男
(小泉造園代表) |
6月25日〜
7月 1日 |
|
8月5日
木曜日 |
保幼小連携・接続 語り合いから始めよう
(仮題) |
大倉 得史
(京都大学大学院教授 )
こどもみらい館第5期研究プロジェクトメンバー |
7月16日〜
7月26日 |
|
8月25日
水曜日 |
明日にいかすエピソード検討会にしよう
(仮題) |
大倉 得史
(京都大学大学院教授)
こどもみらい館第5期研究プロジェクトメンバー |
8月 6日〜
8月17日 |
|
9月9日
木曜日 |
往還型の研修,始めます
〜 保育環境のアイデアを学び合おう〜 |
古賀 松香
(京都教育大学准教授) |
6月16日〜
6月24日 |
|
10月29日
金曜日 |
困りを持つ子どもとその保護者への支援
(仮題) |
坂本 理
(こどもみらい館事業課担当係長(相談担当)) |
10月15日〜
10月21日 |
|
12月6日
月曜日 |
ヒトの育ちを科学の視点で理解する |
明和 政子
(京都大学大学院教授) |
11月19日〜
11月25日 |
|