回 |
月日・時間 |
講座名 |
講師 |
申込期間 |
案内 |
1 |
動画配信
4月12日12時~
5月10日16時 |
主体としての子どもの思いを受け止め、心を育てる保育とは~エピソード記述を通して考える~ |
鯨岡 峻
京都大学名誉教授 |
4月5日
~
4月12日 |
 |
2 |
動画配信
5月17日12時~
6月14日16時 |
保育場面における発達特性の理解~子どもの困りを理解しよう~ |
岡崎 達也
(公社)京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員統合育成担当 |
5月8日
~
5月16日 |
 |
3 |
6月5日
15時~17時 |
往還型の研修
子どもの困りを読み解き支援を考える
会場:こどもみらい館 |
岡崎 達也
(公社)京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員統合育成担当 |
4月22日
~
5月2日 |
 |
4 |
7月11日
15時~17時 |
子どもたちの生活と音楽
会場:こどもみらい館 |
平井 恭子
京都教育大学教授 |
6月27日
~
7月4日 |
|
5 |
8月1日
15時~17時 |
私たちの保幼小連携・接続へ~子どもの具体的・直接的体験をつなげよう~
会場:こどもみらい館
|
古賀 松香
京都教育大学教授 |
7月18日
~
7月25日 |
 |
6 |
9月12日
15時~17時
|
子どもの心を豊かにする絵本の世界~やってみよう!読み聞かせ~
会場:こどもみらい館 |
こどもみらい館
子育て図書館司書 |
8月28日
~
9月4日 |
 |
7 |
10月11日
15時~17時 |
LDの可能性のある子どもの困りと就学前の関わり
リモート研修
総合教育センターにて
視聴可能 |
竹内 吉和
竹内発達支援コーポレーション代表 |
9月25日
~
10月2日 |
 |
8 |
10月30日
15時~17時 |
子育て支援に生かそう ペアトレ・ペアプロの考え方~子育てサポートプログラム「みんなはなまる」から学ぶ
会場:こどもみらい館 |
馬渕 翠
京都市子ども家庭支援課心理支援係 |
10月16日
~
10月23日 |
 |
9 |
11月14日
15時~17時 |
乳幼児期の非認知能力
会場:こどもみらい館 |
森口 佑介
京都大学大学院准教授 |
10月31日
~
11月7日 |
 |
10 |
動画配信
12月19日12時~
1月24日16時 |
架け橋プログラムの全市展開とその充実に向けて
*学校指導課による幼保小接続研修会(架け橋プログラム研修会)の録画動画を配信します。
|
古賀 松香
京都教育大学教授 |
12月9日
~
12月18日 |
 |
11 |
1月27日
15時~17時 |
子どもの心を育てるという視点で不適切保育について考える
会場:こどもみらい館 |
鯨岡 峻
京都大学名誉教授 |
1月15日
~
1月22日 |
 |
12 |
動画配信
1月30日12時~
2月28日16時 |
LDの可能性のある子どもの困りと就学前の関わり
*第7回の研修内容と同一 |
竹内 吉和
竹内発達支援コーポレーション代表 |
1月24日
~
1月30日 |
 |