令和5年度 共同機構研修年間計画
スマートフォンの方は
PDFでご覧ください
○ 時間:午後3時~5時(受付午後2時30分から)
○ 場所:京都市子育て支援総合センターこどもみらい館 4階 第1研修室 または京都市総合教育センター4階ホール
○ 受講方法:集合研修、または動画配信研修
*直近の状況により、会場や受講方法等を変更する場合があります。HP等での確認をお願いします。
*『現場の保育から学ぶ研修(リカレント研修)』については、新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、
協力園や参加者の募集を行い実施する予定です。
回 |
月日 |
講座名 |
講師 |
申込期間 |
案内 |
1 |
動画配信
4月26日(水)12時~
5月31日
(水)16時 |
保育場面における発達特性の理解~子どもの困りを理解しよう~(基本) |
岡崎 達也
(公社)京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員統合育成担当 |
4月12日(水)
~
4月19日(水) |
 |
2 |
発達特性から生じる子どもの困りへの支援方法を探る
(具体的支援) |
3 |
6月14日(水) |
子どもの発達支援と保護者へのアプローチ
*3回と4回は同じ内容です
会場:京都市総合教育センター |
岡崎 達也
(公社)京都市児童館学童連盟事務局主任厚生員統合育成担当 |
5月31日(水)
~
6月7日(水) |
 |
4 |
7月7日
(金) |
5 |
7月28日(金) |
保幼小連携・接続
~ あなたは何をはじめますか 架け橋期の子どもたちに~
会場:京都市総合教育センター |
大林 照明
佛教大学特任教授 |
7月13日(木)
~
7月20日(木) |
 |
6 |
9月8日
(金)
|
往還型の研修
~保育環境のアイデアを学び合おう~
会場:こどもみらい館 |
古賀 松香
京都教育大学教授 |
6月15日(木)
~
6月22日(木) |
 |
7 |
9月29日
(金) |
マルトリートメント(不適切な養育)、その実態と子どもへの影響
会場:こどもみらい館 |
友田 周子
京都市第二児童福祉センター発達相談課長 |
9月15日(金)
~
9月22日(金) |
 |
8 |
10月27日(金) |
子どもたち一人一人のよさを引き出す豊かな環境と造形表現
会場:こどもみらい館 |
東良 雅人
京都市総合教育センター指導室長 |
10月13日(金)
~
10月20日(金) |
 |
9 |
動画配信
12月21日(木)12時~
1月22日(月)16時 |
未定
*学校指導課による幼保小接続研修会(架け橋プログラム研修会)の録画動画を配信します。
|
秋田 喜代美
学習院大学教授 |
12月13日(水)
~
12月20日(水) |
|
10 |
1月19日(金) |
主体としての子どもの思いを受け止め、心を育てる保育とは~エピソード記述を通して考える~
会場:こどもみらい館 |
鯨岡 峻
京都大学名誉教授 |
1月5日
(金)
~
1月12日(金) |
|